新着情報
- 2025-01(1)
- 2024-12(1)
- 2024-11(3)
- 2024-10(2)
- 2024-07(1)
- 2024-05(1)
- 2024-04(2)
- 2024-03(2)
- 2024-02(2)
- 2024-01(3)
- 2023-11(1)
- 2023-09(1)
- 2023-08(1)
- 2023-07(2)
- 2023-06(2)
- 2023-03(1)
- 2023-01(2)
- 2022-12(2)
- 2022-10(1)
- 2022-09(1)
- 2022-08(2)
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-05(1)
- 2022-04(4)
- 2022-03(1)
- 2022-01(3)
- 2021-12(1)
- 2021-11(3)
- 2021-10(2)
- 2021-09(2)
- 2021-08(3)
- 2021-07(4)
- 2021-06(2)
- 2021-03(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(1)
- 2020-08(1)
- 2020-05(2)
- 2020-02(1)
- 2020-01(4)
- 2019-12(1)
- 2019-11(2)
- 2019-09(3)
- 2019-08(4)
- 2019-07(3)
- 2019-06(1)
- 2019-05(2)
- 2019-04(3)
- 2019-02(1)
- 2019-01(1)
- 2018-12(2)
- 2018-11(1)
着付教室【結】コラボ講座
2022 / 06 / 24 23:24
~塗香作り体験会~
着付教室【結】主宰
松浦浩子先生からご依頼を受け
日本庭園が素晴らしい
友泉亭公園にて開催いたしました。
午前の部の皆様
午後の部の皆様
「お清め」のお香【塗香】
本来は本尊に備えたり
修行者が身体に塗って
修行者が身体に塗って
心や精神を清め
邪氣を近づけないために
用いられるお香です。
邪氣を近づけないために
用いられるお香です。
写経を行う際にも
用いられます。
用いられます。
現代では香水代わりに
使用するおしゃれアイテム
としても人氣です。
使用するおしゃれアイテム
としても人氣です。
身だしなみとして
体の香りづけ塗るのも良し♡
体の香りづけ塗るのも良し♡
浄化の為に塗るのも良し♡
お着物を着る時、
和の香りに纏うのも良し♡
和の香りに纏うのも良し♡
お風呂に入れて
浄化風呂に入るの良し♡
浄化風呂に入るの良し♡
色々とお使い頂けるお香です。
当協会では、
ケミカルな香りによる
「香害」から守るために
天然100%の香原料を
使用していますので
ケミカルな香りによる
「香害」から守るために
天然100%の香原料を
使用していますので
化学物質過敏の方にも
喜ばれております♪
喜ばれております♪