1DAYお香教室
【香り袋づくり】

豪華絢爛な生地のものからクールな無地柄のものまで、バックの中やタンスの中などに入れて香りを漂わせ楽しむお香。
お土産やプレゼントにとても人気です。外国の方にも大変喜んで頂けるお香です。
お香を創作している時間は、とても心豊かな時間・空間となります。
お申込みはこちら
【文香づくり】

手紙と共に送る小さな匂い袋
和紙そのものに香を焚きしめていた平安時代の習慣を
現代の形に甦らせたものですが、活用法がたくさんあります。
♡名刺入れに
♡お財布の中に
♡手帳や本のしおりに
♡プレゼントに添えて
♡お祝いやのし袋に添えて
お申込みはこちら
【練香づくり】

平安時代より継承された雅やかさを秘めた美の世界。
公家や貴族たちの中で楽しまれていた、趣味の香...
練香は、直接熱さず香炉灰に火種となる香炭を埋めて間接熱で温めながら、芳香を楽しみます。
雅な香りをご一緒にいかがですか。
練香 15~20玉ほど作り、すべてお持ち帰り頂けます。
【お線香づくり】

お線香の煙と香りが心身だけではなく、霊を癒します。
仏さまの供養に使われるお香ですが、浄化のパワーがとても強く空間のプロテクトに最適です。
天然の香原料をこねしながら、お線香の形につくりあげて行きます。
自分自身と向き合う時間。 無心に楽しむ時間。 インスピレーションが湧いてくる・・・
お香を創作している時間は、とても心豊かな時間・空間となります。
自分自身と向き合う時間。 無心に楽しむ時間。 インスピレーションが湧いてくる・・・
お香を創作している時間は、とても心豊かな時間・空間となります。
【印香づくり】

香りだけではなく、目でも楽しめるお香
扇や桜、もみじ、瓢箪などのかわいい形の【印香】を作ってみませんか?
お線香のように直接火をつけて焚くものではなく、間接的な熱で薫らせる薫物になります。
印香は格式のある香の一種で、明治天皇即位の際にも使用さらています。
お申込みはこちら
【お部屋香づくり】

一年の無病息災、福徳円満、商売繁盛の意を乗せ作る*祈り香*
「訶子の実」を入れた【お部屋香】をつくります。
家族の厄除開運・除災招福のお守りとしてお部屋に飾ってみてはいかがでしょうか。
床の間、玄関、リビング、寝室などにお飾りください。
車の中に入れて、香りを楽しむ方もいらっしゃいます。
香りは約1年間ほど持ちます。
お申込みはこちら